Sustainability

環境マネジメント

環境方針

小畑産業は、地球環境保護は企業の社会的責任であり、環境課題への取り組みは重要な経営課題であると考えています。

現在の地球環境は大きな転換期を迎えています。地球の未来のために、私たちは気候変動、水資源、循環型社会、生物多様性といった環境課題や目標に対し、以下の方針を定め、解決に寄与することを目指します。

1. 環境関連法規制の遵守

環境保全に関する国際的な宣言、規約、条約、および国や地域の法規制等を遵守します。

2. 環境課題への積極的な関与

気候変動への対応、水資源の保全、資源循環型社会の実現、生物多様性への配慮、化学物質の適正な管理に積極的に関与し、課題解決に寄与します。

3. 環境に配慮した事業の推進

ライフサイクル全体を通じて環境に配慮した商品やサービスを優先的に採用することで環境負荷を低減、環境配慮型の事業を推進するとともに、廃棄物の削減や資源循環型の取り組みを進めます。

4. 事業活動における環境負荷の低減

事業活動におけるエネルギー効率向上や再生可能エネルギー使用拡大を図り、温室効果ガス排出の削減を推進します。また、リサイクル活動を促進し、循環型社会の実現に寄与します。

5. 地域や関係先との連携

地域社会や関連取引先との協力を通じて、環境保護に貢献する活動を推進し、環境の保全と向上を目指します。

6. 環境方針の周知徹底と公表

環境方針を社内に周知徹底するとともに、社外に対して適切に公表します。

環境マネジメント体制

当社は、サステナビリティの一環として環境マネジメントを重要な経営課題として事業計画に織り込むとともに、会社全体で環境マネジメントを含むサステナビリティを推進するため、「サステナビリティ推進室」を設置しています。同室は社長を統括責任者とし、執行役員が室員として各事業部門への情報共有と活動推進を行います。また、同室内の事務局が社外対応及び連携を行います。

「サステナビリティ推進室」

統括責任者
社長
室長
執行役員
推進メンバー
営業担当執行役員
事務局
事業企画担当者

教育・啓発活動

当社は、サステナビリティ推進室が主導し、ホームページや社内グループウェア、各種セミナーなどを通じて、環境マネジメントの教育・啓蒙活動を行っております。また、社内の環境意識の向上を目的に、社内イベントの企画や自主的な環境活動を奨励しております。

Page Top